パイプやシリンダー、シャフトなど棒状のアルミ部品は、用途に合わせてさまざまな合金が用いられています。
加工で用いられるのは、旋盤をコンピューターで管理・制御するCNC加工で、棒状加工ではポピュラーな加工方法となっています。一方、深穴・細穴が必要な時にはガンドリルマシンによる加工も行われています。
棒状加工に対応した加工会社を選ぶ際は、会社の提案力や納期・スケジュールなどをチェックしておきましょう。必要であれば、棒状加工品のサンプル・見本を見せてもらうのもおすすめです。
アルミの棒状加工
(パイプ、シリンダー、シャフト等)
について詳しく見る
アルミは加工しやすいため、箔や円板などの板状に加工される場合もあります。
アルミ箔を作る際には、ローラーに金属を投入する圧延加工が用いられており、薄い金属箔を大量かつスピーディに製造できます。一方、円板を作る際は圧延加工が一般的ですが、会社によってはレーザー加工に対応しています。
板状加工が必要な際は、加工会社の対応力や提案力をしっかり見ておきましょう。また、アルミ加工には技術力も必要なため、加工実績も確認をおすすめします。
アルミを電線・溶加材などの線状へ加工する際には、主に連続鋳造圧延法(CC法)が用いられています。特に電線の製造においては、CC法が広く普及しています。CC法は太さを調整しやすいため、幅広い用途に対応可能です。
アルミの線状部品が必要になった時は、加工会社の実績をチェックしておきましょう。実績を確認すれば、加工会社の技術力を把握できます。また、打ち合わせ時には納期や対応可能なロット数、費用も聞いておきましょう。
アルミは加工性が高いことから、複雑な形状の部品にも適しています。加工方法はダイカストや押出成形、切削加工など多種多様ですが、寸法精度や製造スピードは加工方法によって異なります。
加工会社に複雑な形状の部品製造を依頼する際は、必ず加工実績を確認しておきましょう。形状が複雑な部品は、高度な技術力が必要ですので、実績はしっかり確認する必要があります。また、加工会社の対応力をチェックし、必要であれば納期も聞いておきましょう。
既存製品の改良や新製品開発において、より高品質な素材を求めるメーカー担当者必見! 代表的な二次加工展伸材である「管材」「板材」「線材」それぞれの領域で高い技術や深い知見を持つメーカーを紹介します。※1
※1 当サイトでは、一般社団法人日本アルミ協会の「圧延・押出部門(二次加工)」会員名簿に掲載されている32社を二次加工のアルミ加工会社と定義している。
(2024年4月18日調査時点)
参照元:https://www.aluminum.or.jp/about/memberlist/
※2 参照元:一般社団法人 軽金属学会 小山田記念賞(第58回・第59回) 参照元:https://www.jilm.or.jp/page-recognition0221
※3 2024年5月16日編集チーム調査時点。