溶かしたアルミニウムを高圧で金型に注入することで、精密な形状の部品を製造する「ダイカスト」。ダイカストは複雑な形状や高い寸法精度が求められる製品を効率よく大量生産するのに向いています。ここでは、そんなダイカストの特徴やメリットをご紹介します。
目次 閉じる
【選定条件】
一般社団法人 日本アルミ協会の「圧延・押出部門(二次加工)」会員名簿に掲載されている32社を調査。
以下の条件で、ダイカストのおすすめ会社を選定しています。
・アイシン軽金属の選定理由:今回調査した32社の中でダイカストに対応している会社の内、最も加工の事例が多いアルミ加工会社として選出。
(調査日:2024年4月18日)
引用元:アイシン軽金属公式HP
https://www.aisin.com/jp/group/aisin-ak/jp/business/automobile.php#product-diecast
アイシン軽金属は、車のダイカスト製品の豊富な加工実績を有しています。同社は押出加工も得意としていますが、ダイカスト加工にも精通しており、さまざまな自動車部品を同工法で製造しています。
ダイカストはスピーディな生産が可能な反面、高度な技術が求められる加工技術です。アイシン軽金属は高い技術力があるため、安心して相談できるでしょう。
アイシン軽金属では、アルミ部品鍛造から部品の組み立てまで、一貫対応できる生産ラインを構築しています。ダイカスト加工した部品のトリミングや表面処理もしっかり対応してくれますので、幅広く任せることが可能です。
また、製造したアルミ部品の画像検査と外観検査も実施するなど、厳しい品質管理を徹底しています。
AT用トランスミッションを製造
引用元:アイシン軽金属公式HP
https://www.aisin.com/jp/group/aisin-ak/jp/business/automobile.php
自動車用のオートマチックトランスミッションの部品製造事例です。アイシン軽金属では、センターサポートやクラッチドラム、バルブボデーなどの製造を行っています。これらの部品は形状が複雑なうえ、高い寸法精度が求められます。そのため、アイシン軽金属ではダイカスト加工を用いて部品を製造しています。
同社が手がけたAT用トランスミッション部品は、トヨタのシエラやハイランダー、カムリなどで採用されています。
参照元:アイシン軽金属公式HP
https://www.aisin.com/jp/group/aisin-ak/jp/business/automobile.php
ハイブリッド車の用部品も製造
引用元:アイシン軽金属公式HP
https://www.aisin.com/jp/group/aisin-ak/jp/business/automobile.php
ダイカスト工法でハイブリッド車(HEV)部品を製造した事例です。アイシン軽金属では、インバータケースやトランスアクスルリヤカバー、バッテリーケースなどを製造した実績があります。
なお、同社はバッテリー式電気自動車(BEV)部品の製造にも対応しています。HEV用部品で採用実績がある車種は、トヨタのプリウスやカムリ、カローラクロスなど。このほか、レクサスのLSなどの高級車でも利用されています。
参照元:アイシン軽金属公式HP
https://www.aisin.com/jp/group/aisin-ak/jp/business/automobile.php
会社名 | アイシン軽金属株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 富山県射水市奈呉の江12-3 |
電話番号 | 0766-82-8800 |
公式HP | https://www.aisin.com/jp/group/aisin-ak/jp/ |
加工方法 | 部 品 |
---|---|
![]() |
![]() ![]() 複雑な形態 |
ダイカストマシンを使って製品を製造する加工方法です。
ダイカストマシンとは、金属を高速で溶かして金型に流し込み、製造を行う装置。アルミニウムなどの溶けた金属を、マシンによって複雑な形状の金型に流し入れ、充填した後に高い圧力をかけることで、高精度な製品を短時間で製造します。大型の製品はあまりありませんが、製品の大量生産に適した方法です。
溶けた金属を金型に高速で流し入れる場合、空気や酸化物を巻き込んでしまいます。製品の中に気孔が発生しやすくなるため、熱処理や溶接といった後加工を要する製品には不向きな方法だと言わざるを得ません。しかし近年では、気孔を少なくするべく、酸素雰囲気ダイカスト法や真空ダイカスト法といった方法が開発されています。
他の鋳物に比べ、アルミダイカストでは複雑な形の製品でも高精度に製造できる点が特徴です。
溶かした金属を高速・高圧で金型に流し込んで製造するので、元の金型次第で複雑な形状に対応可能です。表面が美しく滑らかで、寸法精度が高い製品に仕上がります。場合によっては、研磨工程を省略できるケースもあります。
複雑な形状でも金属を金型に流し込むというひとつの工程で製造できるため、短時間で大量に生産できる点もメリットのひとつ。大量生産できる分、製造コストも抑えられるでしょう。
また、ダイカストマシンで作業を行うことから、作業員の負担を軽減できる点も利点と言えそうです。
ダイカスト加工による特色を活かし、自動車業界をはじめ幅広い用途に使われています。
自動車部品では、エンジンやシリンダーヘッドなどの部品からエンブレム、ドアハンドルなどの細かな装飾品まで、さまざまなパーツの製造に使われています。軽量かつ高強度なため、車の安全性や燃費向上に貢献していると言えるでしょう。
また、スマートフォンやタブレット、デジタルカメラなどのデジタル機器の部品にも使用。スマートフォンのフレームやカメラのシャッターボタンなど、身近なところでダイカスト加工製品を見つけられます。
ほか、ドアノブやシャッターヒンジ、カーテンウォールといった建築資材、洗濯機や掃除機などの家電にも採用されており、さまざまな分野で活躍していることがわかるでしょう。
ダイカストは、ダイカストマシンを使って製品を製造する加工法。製品の表面が滑らかで美しく仕上がり、高精度かつ複雑な形状にも対応しています。アルミのダイカスト加工を検討しているなら、実績ある加工会社に依頼するのがおすすめです。自社に適した提案を行ってくれるでしょう。
本サイトでは、アルミのダイカストをお考えの方向けに、ダイカストの実績が豊富な加工会社をご紹介しています。ぜひ、加工会社選びの参考にしてください
既存製品の改良や新製品開発において、より高品質な素材を求めるメーカー担当者必見! 代表的な二次加工展伸材である「管材」「板材」「線材」それぞれの領域で高い技術や深い知見を持つメーカーを紹介します。※1
※1 当サイトでは、一般社団法人日本アルミ協会の「圧延・押出部門(二次加工)」会員名簿に掲載されている32社を二次加工のアルミ加工会社と定義している。
(2024年4月18日調査時点)
参照元:https://www.aluminum.or.jp/about/memberlist/
※2 参照元:一般社団法人 軽金属学会 小山田記念賞(第58回・第59回) 参照元:https://www.jilm.or.jp/page-recognition0221
※3 2024年5月16日編集チーム調査時点。