切削

アルミニウム素材を削り取って特定の形状や寸法に仕上げる「切削加工」。切削加工では旋盤やフライス盤、ドリルなどの切削工具を用いて、航空機部品、自動車部品など多岐にわたる用途に利用されます。ここでは、そんな切削加工の特徴やメリットをご紹介します。

目次 閉じる

 

切削とは

材料を切ったり削ったりして製造する加工法

切削加工は機械加工とも呼ばれ、素材を工作機械で切ったり削ったりして製品を製造する加工法です。加工法のなかでも、基本となる加工技術のひとつ。

工作機械にはフライス盤やマシニングセンタ、旋盤などが使われていますが、近年、工作機械の主軸回転速度は高速化しており、アルミの加工条件も進化しているようです。

切削加工にもさまざまな加工法がある

切削加工のなかにも、さまざまな加工法があります。

よく使われるのは旋削加工という方法。旋盤に設置した素材に鋭い切削バイトをあてがい、回転させながら素材の表面を切削していきます。高い水準での正確さを得られるでしょう。

ほか、鏡面切削加工という方法も。アルミ製品の表面を精密加工用工具で切削することで、まるで鏡のような高い反射性を実現できます。粗さのない、平たんな表面の製品に仕上げることが可能です。

切削による特徴・
メリット

受注してからすぐに
加工を開始できる

加工開始までの期間を短くできる点が、大きな特徴です。金型などの事前準備が不要なうえ、3D-CADデータがあれば最短で依頼を受けた当日中に加工を始めることが可能です。もし納期が短い場合でも余裕を持って取り組めるでしょう。

高い精度で加工ができる

高精度で加工ができる点もメリットと言えるでしょう。用途に合わせて寸法精度や面粗度を調整できるため、別の部品と嵌るかどうか確認するという目的での製作もできます。

多品種小ロットでもコストを抑えて製造できる

多品種小ロットの生産に向いている点もメリットのひとつ。前述したように、切削加工は金型などの事前準備が必要ありません。高額な初期投資がかからないため、多品種小ロットの生産や試作に適している加工法だと言えるでしょう。1個のみの製造に対応できる点もポイントです。

切削の使用用途

切削加工された製品は、自動車をはじめ、電気や電子、プリンターなどの産業用機械、医療機械など、幅広い分野で活用されています。製品に組み込まれている部品は、普段はあまり目にする機会はないでしょう。その分、より高い技術と精度が要求されるため、少しでもずれていると、機械が正常に作動しない可能性もあります。切削加工製品は、見えないところで社会や個々の生活を支えているのです。

アルミの切削加工が得意な会社

ここでは、「アルミの切削加工が得意な加工会社」を編集チームがピックアップしてご紹介します。一般社団法人日本アルミ協会の「圧延・押出部門(二次加工)」会員名簿に掲載されている32社の公式サイトを調査し、サイト内で切削加工に対応している旨の記載があり、切削加工事例の記載がある会社をピックアップしています。(2024年4月18日調査時点)

日本伸管株式会社

日本伸管株式会社の加工例画像 引用元HP:日本伸管株式会社
https://www.nihonshinkan.co.jp/technology/processing/cut.html

日本伸管株式会社は、アルミパイプの引抜加工に強みを持つ専門メーカーです。引抜材の製造に加え、NC旋盤やマシニングセンタによる精密な切削加工にも対応しており、多様な材質・サイズのアルミ加工を一貫体制で提供しています。小ロット・短納期にも柔軟に対応し、自動車・農機具・電動工具など幅広い分野に製品を供給。さらに、表面処理や加工後の組み立て、仕上げ包装まで一手に担うことで、トータルコストの削減にも貢献しています。

日本伸管について
公式サイトで詳しく見る

日本圧延工業

日本圧延工業の加工例画像 引用元HP:日本圧延工業株式会社
https://www.nichiatu.co.jp/aboutus.html

日本圧延工業は、省エネとコスト削減を両立する連続鋳造圧延法(CC鋳造)を採用し、効率的なスラグの大量生産を可能にしているアルミ材料メーカーです。スラグの打抜きやインパクト加工まで一貫対応しており、自社製スラグを用いた筒状部品は宇宙機器にも使用。厳格な品質管理体制のもと、安定した供給力と高精度な加工技術で多様なニーズに応えています。

日本圧延工業について
公式サイトで詳しく見る

山川工業株式会社

山川工業株式会社の加工例画像 引用元HP:山川工業株式会社
http://www.al-ymkw.co.jp/reason/

山川工業株式会社は、残留応力に配慮した引抜加工を行うアルミ加工の専門企業です。加工歪みの防止や曲がり精度の確保など、細部にまでこだわる高精度な対応力が特徴。8mまで対応可能な焼鈍炉を保有し、長尺材の熱処理も一貫して実施できます。豊富な設備と引抜工具を活かし、多品種・多寸法のニーズにも柔軟に対応しています。

山川工業について
公式サイトで詳しく見る

まとめ

切削加工は、材料を工作機械で削って製品を製造する加工法です。この方法には、精度が高い製品を実現できる、小ロットから対応できるなどさまざまなメリットがあります。アルミの切削加工を検討しているのなら、技術の高い実績のある加工会社に依頼するのがおすすめです。適切なサポートを行ってくれるでしょう。

“あと一歩”を解決!
技術力の光る
アルミ加工会社3選

既存製品の改良や新製品開発において、より高品質な素材を求めるメーカー担当者必見! 代表的な二次加工展伸材である「管材」「板材」「線材」それぞれの領域で高い技術や深い知見を持つメーカーを紹介します。※1

管材(パイプ)の加工なら
日本伸管
管材のこんな要望を解決!
  • #薄肉
  • #極小径
  • #内面美観
  • #肌加工
  • JAXAからの依頼で製作した内径φ8のクシ型ヒートパイプや、内径寸法精度+0.063/0の鉄道車両用シリンダー材、自動車やバイクのマフラー材など、高精度なパイプ材の製造が得意なメーカー。
  • 「偏肉率1.35%以下・外径φ22×内径φ9に対し公差±0.02」といった難しいオーダーにも対応できる技術力や経験を持つ。
板材・箔材の加工なら
MAアルミニウム
板材のこんな要望を解決!
  • #薄膜
  • #複雑圧着
  • #耐食性
  • #高強度
  • 印刷版や内外装建築材などの厚い板から、食品やリチウムイオン電池の包装材などの薄い箔まで、幅広い対応実績がある。
  • 論文発表や学会受賞歴※2など、研究や分析が得意なメーカーでもあり、強度・耐食性・成形性といった課題から素材開発の相談も可能。
線材・棒材の加工なら
神鋼アルミ線材
線材のこんな要望を解決!
  • #結晶粒微細化
  • #偏析防止
  • #限界加工率向上
  • #高圧対応
  • 国内で唯一、ビレットで均質化熱処理後に熱間圧延で線材化する「ビレット圧延方式」を採用※3しており、ミクロポロシティやブローホールがほとんど発生しない高品質な線材/棒材の製造が可能。
  • 半導体の導電材、自動車部品のネジ用素材など、ミリ単位の精密加工が必要な部品の製造実績もある。

※1 当サイトでは、一般社団法人日本アルミ協会の「圧延・押出部門(二次加工)」会員名簿に掲載されている32社を二次加工のアルミ加工会社と定義している。
(2024年4月18日調査時点)
参照元:https://www.aluminum.or.jp/about/memberlist/
※2 参照元:一般社団法人 軽金属学会 小山田記念賞(第58回・第59回) 参照元:https://www.jilm.or.jp/page-recognition0221
※3 2024年5月16日編集チーム調査時点。