開明伸銅

開明伸銅 引用元HP:開明伸銅公式HP
https://kaimeishindo.com/

幅広い分野で加工されているアルミ。一口にアルミ加工会社といっても、取り扱うアルミ部品や加工方法などが異なります。ここでは、開明伸銅のアルミ加工の特徴や事例をご紹介します。自社に合ったアルミ加工会社を探したい方は、ぜひ参考にしてください。

目次 閉じる

 

開明伸銅の特徴

短期間小ロットで
ニーズに応える

開明伸銅は、1952年設立、京都府亀岡市に本社を置く銅合金及びアルミニウムの製造メーカーです。「ええもんつくろう」を合言葉に、伸銅品およびアルミニウム形材の押出生産・加工・販売を手がけています。

設立当初から多品種少量生産体制を確立している点が特徴です。これまで培ってきた製作ノウハウを基に、対応ニーズに合わせた製品を短期間&小ロットで実現しています。

「小物の開明」として
有名

開明伸銅が得意とするアルミ加工は、小さくて複雑な形状です。金型製作から押出・加工までを自社で行い、幅広い要望に応えています。

アルミ押出機は横型油圧押出方式を採用し、7インチプレス1800USトンと、7インチプレス1650USトンの2基を所有しています。アルミ取扱合金はA1070、A3003、A6063、A6005C(A6N01)、一般材質である6063以外の特殊材質にも対応している点がポイントです。

オリジナル形状にも対応

伸銅品では、「異形の開明」として複雑で特殊な形状を得意としている開明伸銅。黄銅棒を切削加工するのではなく、あらかじめ欲しい形状と同じ形状で製造することで、製造時間の短縮・コストダウン・材料ロスを低減しています。

アルミでも異形(オリジナル形状)に対応。四角・平角・アングル・チャンネル・丸パイプ・角パイプなど、汎用型の形状金型を各サイズ保有しているだけでなく、「こんな形状出来るかな?」と思うような異形(オリジナル形状)の製造も行なっています。

アルミ加工会社は
『作りたい部品』から選ぶ

小物や異形のアルミ加工を得意としている開明伸銅。黄銅異形棒で培ったノウハウや、金型政策から自社で行う技術力を活かし、複雑な形状の加工も行っています。小ロットでも対応してくれるので、興味のある方はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

本サイトでは「アルミパイプ・棒」「板」など、作りたい部品ごとにおすすめのアルミ加工会社をご紹介しています。アルミ加工会社をお探しの方は、ぜひ参考にしてください。

【部品別】
実績のあるアルミ
加工会社をみる

開明伸銅の事例

公式サイトに記載がありませんでした。

開明伸銅の会社情報

会社名開明伸銅株式会社
創業年1952年5月21日
本社所在地京都府亀岡市大井町並河3-10-1
“あと一歩”を解決!
技術力の光る
アルミ加工会社3選

既存製品の改良や新製品開発において、より高品質な素材を求めるメーカー担当者必見! 代表的な二次加工展伸材である「管材」「板材」「線材」それぞれの領域で高い技術や深い知見を持つメーカーを紹介します。※1

管材(パイプ)の加工なら
日本伸管
管材のこんな要望を解決!
  • #薄肉
  • #極小径
  • #内面美観
  • #肌加工
  • JAXAからの依頼で製作した内径φ8のクシ型ヒートパイプや、内径寸法精度+0.063/0の鉄道車両用シリンダー材、自動車やバイクのマフラー材など、高精度なパイプ材の製造が得意なメーカー。
  • 「偏肉率1.35%以下・外径φ22×内径φ9に対し公差±0.02」といった難しいオーダーにも対応できる技術力や経験を持つ。
板材・箔材の加工なら
MAアルミニウム
板材のこんな要望を解決!
  • #薄膜
  • #複雑圧着
  • #耐食性
  • #高強度
  • 印刷版や内外装建築材などの厚い板から、食品やリチウムイオン電池の包装材などの薄い箔まで、幅広い対応実績がある。
  • 論文発表や学会受賞歴※2など、研究や分析が得意なメーカーでもあり、強度・耐食性・成形性といった課題から素材開発の相談も可能。
線材・棒材の加工なら
神鋼アルミ線材
線材のこんな要望を解決!
  • #結晶粒微細化
  • #偏析防止
  • #限界加工率向上
  • #高圧対応
  • 国内で唯一、ビレットで均質化熱処理後に熱間圧延で線材化する「ビレット圧延方式」を採用※3しており、ミクロポロシティやブローホールがほとんど発生しない高品質な線材/棒材の製造が可能。
  • 半導体の導電材、自動車部品のネジ用素材など、ミリ単位の精密加工が必要な部品の製造実績もある。

※1 当サイトでは、一般社団法人日本アルミ協会の「圧延・押出部門(二次加工)」会員名簿に掲載されている32社を二次加工のアルミ加工会社と定義している。
(2024年4月18日調査時点)
参照元:https://www.aluminum.or.jp/about/memberlist/
※2 参照元:一般社団法人 軽金属学会 小山田記念賞(第58回・第59回) 参照元:https://www.jilm.or.jp/page-recognition0221
※3 2024年5月16日編集チーム調査時点。