表面処理

アルミの表面処理は、アルミニウムの耐食性や美観、機能性を向上させるために行います。代表的な方法としては「アルマイト処理」「塗装」「電解研磨」などがあります。それぞれ特徴が異なりますので、以下でしっかりと理解しておきましょう。

目次 閉じる

表面処理とは?主な4つの処理方法を解説

幅広い分野で活躍するアルミですが、使用する環境によっては表面処理を行う必要があります。アルミのおもな表面処理方法としては、アルマイト、化成処理、メッキ、塗装の4つ。簡単に解説していきましょう。

アルマイト

アルミの表面処理として、メジャーな方法がアルマイトです。電気の伝導性を持っている液体に素材を入れ、電流を流すことで酸化被膜を表面に形成します。錆に強い耐食性を得ることが可能です。
詳しくは下記ページをご覧ください。

化成処理

科学的に酸化被膜を形成する表面処理です。アルマイト処理の酸化被膜よりも薄い膜であることが特徴です。

メッキ

金属の被膜でアルミの表面を覆う表面処理です。メッキ加工により、強度の向上を実現します。

塗装

おもにハケやスプレーによって、樹脂被膜を付着させる表面処理です。アルミの耐久性を向上させるだけでなく、さまざまな色で塗装することで、好みの色に仕上げることが可能です。

4つの処理に対応!
表面処理加工が得意なアルミ加工会社一覧

一般社団法人 日本アルミ協会の「圧延・押出部門(二次加工)」会員名簿に掲載されている32社のうち、企業の公式サイト上でアルマイト処理・化成処理・メッキ加工・塗装加工すべての対応可否・事例の掲載があるかを調査しました。
(調査日2025年2月20日時点)

以下の7社が該当しましたので、表面処理加工が得意な会社として紹介します。

日本伸管

対応しているアルミの種類

  • A1050
  • A3003
  • A5052
  • A5056
  • A6063 外径3~200
  • A1070, A6061も対応可能(実績多数あり)

対応サイズ

肉厚 0.2t~20.0t

URL https://www.nihonshinkan.co.jp/
本社所在地 埼玉県所沢市中野1234

神戸製鋼所

対応しているアルミの種類

記載なし

対応サイズ

記載なし

URL https://www.kobelco.co.jp/
本社所在地 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通2-2-4

日本軽金属HD

対応しているアルミの種類

記載なし

対応サイズ

記載なし

URL https://www.nikkeikin.co.jp/
本社所在地 東京都港区新橋1-1-13 アーバンネット内幸町ビル

不二サッシ

対応しているアルミの種類

記載なし

対応サイズ

記載なし

URL https://www.fujisash.co.jp/
本社所在地 神奈川県川崎市幸区鹿島田1-1-2

不二ライトメタル

対応しているアルミの種類

  • アルミニウムリム材
  • アルミニウム合金 A1070
  • 高純度アルミニウム A1080

対応サイズ

外径 1000mm以下、巾 最大370mm

URL https://fuji-lm.co.jp/
本社所在地 熊本県菊池市隈府1234

UACJ

対応しているアルミの種類

  • A1050

対応サイズ

プレスサイズは16インチまで

URL https://www.uacj-group.com/
本社所在地 東京都港区東新橋1234

YKK AP

対応しているアルミの種類

1000系(JIS 1070)、3000系(JIS3003)、6000系(JIS6061、6005C、6063)

対応サイズ

外接円径は最大400㎜まで対応可能

URL https://www.ykkap.co.jp/
本社所在地 東京都千代田区神田和泉町1

表面処理による特徴・
メリット

おもにアルマイト処理のメリットについて解説します。

アルミの硬度・
耐摩耗性を向上できる

アルマイト処理の大きなメリットは、表面の硬度と耐摩耗性を向上させられる点です。部品・機械の摩耗や傷の発生を防ぐことに繋がります。

アルミの腐食を防げる

表面処理によって、腐食を防ぐことが可能です。長期間、機械や部品の美しい状態を保てます

絶縁性を付与することが
可能

元々、アルミは電気が流れる金属です。表面処理を行うことで、絶縁性を付与できる点もメリットと言えるでしょう。電気を通さなくなるので、電子部品にアルミを使う際に活用されます。

熱伝導率を低くできる

熱伝導性の高いアルミですが、表面処理によって、熱伝導率が処理前の約3分の1に低下します。熱を伝えたくない箇所にも採用できるでしょう。

装飾性が向上する

モバイルバッテリーや雑貨など、デザイン性を重視するアイテムに関しては、表面処理によって装飾性を向上させられる点もメリットです。色味の調整が可能なので、カラフルなアイテムにも重宝されます。

表面処理の使用用途

アルマイト処理を行った
製品

アルミにアルマイト処理を行うことで、耐食性や耐摩耗性、絶縁性向上を実現できるため、半導体部品や自動車部品をはじめ、光学部品、医療機器に採用されています。ほか、家庭用製品や装飾部品など、身近なところでも確認できるでしょう。

また、硬質アルマイト処理を施した素材は、自動車・航空機の部品にも使われています。

電解ニッケルメッキ処理
を行った製品

耐食性・耐摩耗性が向上するため、自動車部品や航空機部品、電子機器部品に活用されています。光沢があり美しいことから、装飾品や雑貨にも使われています。

フッ素樹脂コーティング
を行った製品

コーティングを行うと、非粘着性や耐熱性、耐寒性、低摩擦性などが向上します。フッ素樹脂といえばフライパンを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、工業製品から食品用機器まで幅広く使用されています。

まとめ

アルミに表面処理を施すことで、硬度向上や腐食防止、熱伝導率の低下など、さまざまな利点が生じます。表面処理は、アルミには欠かせない加工だと言えるでしょう。アルミの表面処理を検討しているのであれば、実績のある加工会社に依頼するのがおすすめです。自社のニーズに合った会社を見つけ、速やかに課題を解決してください。

アルミにおける研磨加工

アルミの研磨加工は、製品の表面を滑らかにし光沢を与える表面処理技術です。目的は外観を美しくするだけでなく、耐食性や熱伝導性、寸法精度といった機能性を高めることにもあります。表面を平滑化することで、アルミ本来が持つ特性がさらに向上し、製品の耐久性を高める効果も期待できます。

“あと一歩”を解決!
技術力の光る
アルミ加工会社3選

既存製品の改良や新製品開発において、より高品質な素材を求めるメーカー担当者必見! 代表的な二次加工展伸材である「管材」「板材」「線材」それぞれの領域で高い技術や深い知見を持つメーカーを紹介します。※1

管材(パイプ)の加工なら
日本伸管
管材のこんな要望を解決!
  • #薄肉
  • #極小径
  • #内面美観
  • #肌加工
  • JAXAからの依頼で製作した内径φ8のクシ型ヒートパイプや、内径寸法精度+0.063/0の鉄道車両用シリンダー材、自動車やバイクのマフラー材など、高精度なパイプ材の製造が得意なメーカー。
  • 「偏肉率1.35%以下・外径φ22×内径φ9に対し公差±0.02」といった難しいオーダーにも対応できる技術力や経験を持つ。
板材・箔材の加工なら
MAアルミニウム
板材のこんな要望を解決!
  • #薄膜
  • #複雑圧着
  • #耐食性
  • #高強度
  • 印刷版や内外装建築材などの厚い板から、食品やリチウムイオン電池の包装材などの薄い箔まで、幅広い対応実績がある。
  • 論文発表や学会受賞歴※2など、研究や分析が得意なメーカーでもあり、強度・耐食性・成形性といった課題から素材開発の相談も可能。
線材・棒材の加工なら
神鋼アルミ線材
線材のこんな要望を解決!
  • #結晶粒微細化
  • #偏析防止
  • #限界加工率向上
  • #高圧対応
  • 国内で唯一、ビレットで均質化熱処理後に熱間圧延で線材化する「ビレット圧延方式」を採用※3しており、ミクロポロシティやブローホールがほとんど発生しない高品質な線材/棒材の製造が可能。
  • 半導体の導電材、自動車部品のネジ用素材など、ミリ単位の精密加工が必要な部品の製造実績もある。

※1 当サイトでは、一般社団法人日本アルミ協会の「圧延・押出部門(二次加工)」会員名簿に掲載されている32社を二次加工のアルミ加工会社と定義している。
(2024年4月18日調査時点)
参照元:https://www.aluminum.or.jp/about/memberlist/
※2 参照元:一般社団法人 軽金属学会 小山田記念賞(第58回・第59回) 参照元:https://www.jilm.or.jp/page-recognition0221
※3 2024年5月16日編集チーム調査時点。